ブックタイトル岩手医科大学医師卒後臨床研修プログラム2014

ページ
80/256

このページは 岩手医科大学医師卒後臨床研修プログラム2014 の電子ブックに掲載されている80ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

岩手医科大学医師卒後臨床研修プログラム2014

79 Iwate Medical University選択必修科目産婦人科選択必修科目3 経験すべき病態・疾患【経験が求められる疾患・病態】■産科?経験優先順位第1位項目①妊娠の検査・診断②正常妊婦の外来管理③正常分娩第1期ならびに第2期の管理④正常頭位分娩における児の娩出前後の管理⑤正常産褥の管理⑥正常新生児の管理※外来診療もしくは受け持ち医として4例以上経験し、うち1例の正常分娩経過については症例レポートを提出する。必要な検査、すなわち超音波検査、放射線学的な検査等については(できるだけ)自ら実施し、受け持ち患者の検査として診療に活用する。?経験優先順位第2位①腹式帝王切開術の経験②流・早産の管理※受け持ち患者に症例があれば積極的に経験する。それぞれ1例以上経験したい。?経験優先順位第3位①産科出血に対する応急処置法の理解②産科を受診した腹痛、腰痛を呈する患者、急性腹症の患者の管理※症例として経験する機会、また当面したとしても受け持ち医になるかどうかは極めて不確実であるが、機会があれば積極的に初期治療に参加し、できるだけレポートにまとめたい■婦人科?経験優先順位第1位項目①婦人科良性腫瘍の診断ならびに治療計画の立案②婦人科良性腫瘍の手術への第2助手としての参加※外来診療もしくは受け持ち医として、子宮の良性腫瘍ならびに卵巣の良性腫瘍のそれぞれを2例以上経験しそれぞれ1例についてレポートを作成し提出する。※必要な検査、すなわち細胞診・病理組織検査、超音波検査、放射線学的検査、内視鏡的検査等については( できるだけ)自ら実施し、受け持ち患者の検査として活用する。?経験優先順位第2位項目①婦人科性器感染症の検査・診断・治療計画の立案※1例以上を外来診療で経験する。?経験優先順位第3位項目①婦人科悪性腫瘍の早期診断法の理解(見学)②婦人科悪性腫瘍の手術への参加の経験③婦人科悪性腫瘍の集学的治療の理解(見学)※受け持ち患者に症例があれば積極的に経験する。1例以上経験したい。?経験優先順位第4位項目①婦人科を受診した腹痛、腰痛を呈する患者、急性腹症の患者の管理※症例として経験する機会、また当面したとしても受け持ち医になるか否かはきわめて不確実であるが、機会があれば積極的に初期治療に参加し、できるだけレポートにまとめたい。?経験優先順位第5位項目①不妊症・内分泌疾患患者の外来における検査と治療計画の立案※時間的に余裕がある場合は1例以上経験したい。