ブックタイトル岩手医科大学医師卒後臨床研修プログラム2014
- ページ
- 67/256
このページは 岩手医科大学医師卒後臨床研修プログラム2014 の電子ブックに掲載されている67ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 岩手医科大学医師卒後臨床研修プログラム2014 の電子ブックに掲載されている67ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
岩手医科大学医師卒後臨床研修プログラム2014
Iwate Medical University 66必修科目3 研修評価研修終了時に、指導医により目標の到達状況についての評価を行う。4 研修内容・方法症例検討会やレクチャーなど以外は、基本的に救急外来、病棟、手術室などで患者の診療(ベッドサイド研修)を行う。5 指導責任者ならびに研修指導医教急科指導責任者:遠藤 重厚(救急科診療科部長) 研修指導医:山田 裕彦(救急科)6 その他●岩手県高度救命救急センターは、全国では7 番目、東北・北海道地区ではじめての高度救命救急センターとして認可されている (1996 年)。●当救命救急センターは年間3, 500 人を越える救急車搬送入院例を誇っている。●受診例には重症な三次疾患はもちろんのこと一次二次疾患も多く、疾患の内容も多様である。● general な医療知識を備えた数多くの救急医が、special な診療チームを形成している。●診療チームには、消化器内科・外科、整形外科・外傷、循環器内科・外科、脳疾患(脳外科・神経内科)、熱傷、中毒、泌尿器、精神救急などがあり、いかなる疾患にも対応できる体制が整っている。●気管挿管の実技の習得は、主に麻酔科の研修中に行う。●また高度な看護ケアにも定評がある。