ブックタイトル岩手医科大学医師卒後臨床研修プログラム2014

ページ
32/256

このページは 岩手医科大学医師卒後臨床研修プログラム2014 の電子ブックに掲載されている32ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

岩手医科大学医師卒後臨床研修プログラム2014

多彩な診療科を備え、各科は経験豊かな多くの専門医を擁しています。きめ細かい指導を受けることのできる体制と、診療科の枠を超えた全病院的指導体制を築いています。プロフェッショナルな講師陣幅広く見る、深く考えるという習慣を付けてもらうのが大学での研修専門からジェネラルまで幅広い形で指導していきたい総合的な大学病院ということで、市中病院にはないような高度な手術が経験できますし、様々な専門科で学ぶことができます。例えば外科一つとっても、様々な専門科があり、それぞれのプロフェッショナルな指導医がいて、幅広く専門的な知識を学ぶことができます。ひとつの専門科をつっこんで勉強したい場合は専門の指導医に付くこともできますし、幅広く学びたい人にはジェネラルな部分に強い指導医から学ぶことができます。週間スケジュールが決まっていますので、質・量とも豊富な指導医について、手術・カンファランスなど積極的に現場体験をしてもらっています。積極的に希望を言ってくる研修医にはどんどんいろんなことを経験してもらおうという姿勢でやっています。カンファランスではプレゼンテーションも数多く経験してもらいます。自分で調べる、自分で研究するという習慣を付けてもらうというのも、大学病院ならではの研修姿勢だと考えています。高度な病気を知っているからこそ、かぜのような日常的な疾患も見分けられるわけです。プライマリ・ケアとともに、専門性の高い疾患も学ぶ。大学病院で学ぶ意義はそこにあると思います。救急センターでの研修でも、重度の疾患を短時間で見極める訓練をします。日常的に症例検討会を行うのですが、いくら研修医と言っても妥協は許しません。患者さんのことを考える時には、研修医であろうと一人前の医師として扱い徹底して議論します。研修医のうちにしっかり患者さんと接し、じっくり病気を診るという習慣を身に付けてもらいます。例えば点滴の研修でも、単にうまく点滴をするということではなく、「なぜ点滴をするのだろう?」ということを考えてもらうようにしています。幅広く診るという習慣、常に深く考える習慣を身に付けてもらうというのが大学の特長であり、そのために我々指導医がいるのだと思っています。指導医/神経内科・老年科 米澤 久司 准教授指導医/外科 水野 大 准教授よりきめ細かい指導を実現する様々な診療科の専門医が揃っていること。これが大学病院の最大の特長です。岩手医科大学附属病院の臨床研修では48の診療科に属する445名の医師がきめ細かな研修指導にあたります。トップレベルの臨床医であるとともに、指導することに情熱を持った指導医集団です。各診療科の指導医が連携し、プライマリ・ケアから専門医の取得までトータルにサポートします。31 Iwate Medical University