ブックタイトル岩手医科大学医師卒後臨床研修プログラム2014

ページ
247/256

このページは 岩手医科大学医師卒後臨床研修プログラム2014 の電子ブックに掲載されている247ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

岩手医科大学医師卒後臨床研修プログラム2014

臨床検査科(総合診療外来)・睡眠医療科付則1. この規定は平成19 年4 月1 日から実施する。2. 平成16 年度以降に医師免許証を取得した者は、医学を履修する課程を置く大学に附属する病院または厚生労働大臣の指定する病院において、2 年以上の臨床研修を修了していること。3. 平成15 年以前に医師免許証を取得した者の受験資格については、旧規定(平成11 年3 月20 日第4 回改定)を準用する。4. 本則2 の4) で、日本臨床検査医学会の認定する認定研修施設とあるのは、当分の間それに準ずる施設を含む。5. この規定を変更する場合は、理事会の承認を必要とする。平成16 年以降に医師免許証を取得した場合は、2 年間の初期臨床研修が必修になるが、この2 年間は5 年間の専門研修に含められる(※)。すなわち、初期臨床研修(2 年間)の修了者は、その後日本臨床検査医学会の定める研修プログラムに従い、3 年間の専門研修を修了すれば、専門医の受験資格が得られる。ただし、検査専門医取得のためには5 年以上の学会員歴が必要なので、初期研修開始時に会員になることが望ましい。専門研修開始時に学会に入会すると、3 年後に専門医試験は受験できるが、合格しても専門医の認定は2 年後になる。なお、岩手医科大学附属病院は日本臨床検査医学会の認定する認定研修施設となっている。?修練概要 上記2 の3)、4)、5)、6)の内容である。?関連研修科に関する情報 希望する者には考慮する。?専門医取得に必要な年限 上記記載どおり。2. 睡眠医療認定医?睡眠医療認定医取得まで①初期研修+大学院②初期研修2年睡眠学会入会③初期研修2年睡眠学会入会睡眠に関わるテーマで4年で医学博士号取得大学院4年(睡眠認定医の指導による睡眠に関わるテーマ)睡眠医療認定医の指導のもとで専門研修4年睡眠認定医の指導のもとで専門研修2年6年目で医学博士号取得6年目で医学博士号(乙)取得が可能認定医試験受験資格認定医試験受験資格認定医試験受験資格6年目で睡眠医療認定医6年目で睡眠医療認定医6年目で睡眠医療認定医?睡眠認定医<日本睡眠学会認定医> 1: 睡眠認定医は、日本睡眠学会制定の規則に従って実地する。 2: 認定試験は、年に一回行われ筆記試験、面接からなる。 3: 全国の認定医合格率は60 ?70% 程度であるが、岩手医科大学睡眠医療学科での合格率は、85% 以上である。 4: 取得方法は、図で記したように3つのパターンで選択でき、どの選択でも最短で6年で取得可能である。研修希望者連絡先当講座に所属し、後期専門研修を希望される方は以下の担当者へお気軽にお問い合わせ下さい。お待ちしています。1. 岩手医科大学臨床検査医学講座 小笠原理恵(医局長)岩手県盛岡市内丸19-1TEL:019-651-5111(内線3249) FAX:019-624-5030 E-mail:rogasawa@iwate-med.ac.jp2. 睡眠医療学科 西島嗣生岩手県盛岡市内丸19-1TEL:019-651-5111(内線8495) E-mail:tsuguo@ck9.so-net.ne.jp講座ホームページ臨床検査医学講座 http://rods777.ddo.jp/~s002/Pagemill_Resources/HomePage/index-j.html診療科紹介専門研修プログラムIwate Medical University 246