ブックタイトル岩手医科大学医師卒後臨床研修プログラム2014

ページ
215/256

このページは 岩手医科大学医師卒後臨床研修プログラム2014 の電子ブックに掲載されている215ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

岩手医科大学医師卒後臨床研修プログラム2014

泌尿器科専門医取得に必要な年限泌尿器科専門医を取得するための研修期間について●卒後臨床研修(初期臨床研修)2 年間+ 泌尿器科専門研修4 年間の合計6 年間とする。 (1) 卒後臨床研修2 年終了後の4 月から6 月の間に教育施設(代表指導医)と専門医制度審議会に研修開始宣言(研修同意書)を行うことにより、専門医制度審議会に登録される。 (2) 泌尿器科専門研修4 年間のうち2 年間は専門医基幹教育施設で研修を行う。 (3) 大学院在学中の研修については泌尿器科専門研修に従事したことを科長(施設長)が証明する限リにおいて、泌尿器科大学院在学中の2 年間までは認める。但し社会人選抜大学院生においてはこの限りではなく、主たる業務が臨床泌尿器科医であれば、4 年間のすべてを認める。 (4) 留学期間は研修期間に認めない。 (5) 専門医認定申請書類の審査については研修終了見込みで審査し、その間も研修を継続しなくてはならない。詳細については、日本泌尿器学会ホームページ内「日本泌尿器学会専門医制度について」で確認してください。http://www.urol.or.jp/講座ホームページ泌尿器科学講座ホームページ http://urology.iwate-med.ac.jp/診療科紹介Iwate Medical University 214