ブックタイトル岩手医科大学医師卒後臨床研修プログラム2014
- ページ
- 197/256
このページは 岩手医科大学医師卒後臨床研修プログラム2014 の電子ブックに掲載されている197ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 岩手医科大学医師卒後臨床研修プログラム2014 の電子ブックに掲載されている197ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
岩手医科大学医師卒後臨床研修プログラム2014
耳鼻咽喉科専門研修プ口グラムスケジュール概要(専門医になるための必要経験年数、認定試験等)?連続して3 年以上日本耳鼻咽喉科学会の正会員であること。? 日本耳鼻咽喉科学会が認可した耳鼻咽喉科専門医研修施設において研修カリキュラムに従い臨床研修後4 年以上の専門医研修を修了したもの。 以上の資格を持つ者が専門医試験(筆記、小論文、面接)を受験できる。試験合格後耳鼻咽喉科専門医として認定される。(有効期間5 年間)修練概要診療経験(最低経験手術等)日本耳鼻咽喉科学会専門医制度に定められている研修目標(外来診療、入院診療、検査、処置、手術、ハビリテーション、リハビリテーション)に従い研修を行う。特に手術数等の規定はない。業績特に規定なし関連研修科に関する情報特に規定なし。ライフプラン初期研修 (2年) 大学院+初期研修 (2年)大学院(2年)専門研修(2年)初期研修 (2年)専門研修(4年)大学助教基幹病院 常勤勤務留学(国内・国外)耳鼻咽喉科専門医試験大学教職もしくは基幹病院科長など123456大学院 (4年)学位取得学位取得耳鼻咽喉科専門医取得後に専門分野のsubspecialty(気管食道科専門医(咽喉系)頭頸部がん専門医を取得できる制度がある。認定医・専門医取得に必要な年限必修研修(初期研修)2 年+ 耳鼻咽喉科専門研修4 年、計6 年診療科紹介初期臨床研修プログラムIwate Medical University 196