ブックタイトル岩手医科大学医師卒後臨床研修プログラム2014

ページ
182/256

このページは 岩手医科大学医師卒後臨床研修プログラム2014 の電子ブックに掲載されている182ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

岩手医科大学医師卒後臨床研修プログラム2014

産婦人科診療科紹介産婦人科部長杉山 徹(すぎやま とおる)教授■ 出身(大学・都道府県)/久留米大学・熊本県■ 専門分野/婦人科腫瘍学、中高年医療■ 得意分野/婦人科腫瘍手術、化学療法■ 経歴/2002年より主任教授■ 専門資格等/日本産科婦人科学会(専門医)、日本婦人科腫瘍学会(専門医)、日本がん治療認定機構(認定医)、日本臨床細胞学会(専門医)、日本臨床腫瘍学会(暫定指導医)■ 研究課題/婦人科悪性腫瘍、特に卵巣がんに対する化学療法・手術療法■ 研究概要/①婦人科がんにおける基礎的・臨床的研究 ②卵巣がん・子宮体がんにおける腺管分離法等を用いた遺伝子に関する研究 ③腫瘍溶解性HSVによる新規ウイスル療法の開発(基礎研究) ④進行・再発子宮頚癌/卵巣癌に対する新規腫瘍抗原遺伝子と腫瘍新生血管抗原遺伝子由来HLA拘束性エピトープペプチドカクテルを用いた腫瘍特異的ワクチン療法(第Ⅰ/Ⅱ相臨床試験) ⑤Velocity Vector Imagingによる胎児心機能評価 ⑥高分解能心電計を用いた胎児自律神経発達・周産期母体心筋障害 ⑦3D/4D HDliveによる胎児診断、胎児行動発達 ⑧3D Slicer softwareを用いたヒト胎盤超音波画像の解析と胎児のsegmentation画像構築■ その他加盟学会等/日本産科婦人科学会(理事)、日本婦人科腫瘍学会(常務理事)、日本癌治療学会(副理事長・2009会長)、日本癌学会、日本産婦人科手術学会(理事)、日本母性衛生学会(評議員)、日本臨床腫瘍学会(評議員)、日本外科系連合学会(評議員)、日本産婦人科乳癌学会(理事)、日本生殖医学会(評議員)、JGOG(婦人科悪性腫瘍研究機構)理事、American Society of Clinical Oncology(ASCO)、InternationalGynecologic Cancer Society(IGCS)、International College of Surgeon(Fellow)部長メッセージ当教室では産科、婦人科ともにエビデンスに基づいた治療を確実に遂行しています。産科分野は岩手県の中核病院(総合周産期母子医療センター)として、婦人科では特にがん医療は全国のトップレベルでの治療を欧米との連携下に精力的に行っています。次世代医療を目指して厚労省・文科省研究班にも属し、さらにほとんどの新薬開発にも指導的関与を展開しています。もちろん産科婦人科学会、周産期、婦人科腫傷、内視鏡の専門医を取得できるプログラムも準備されています。次世代に夢を描ける心を持って研修を受けていただければと思います。概要特徴・特色産婦人科病床数はMFICU9床を含め計86床で以下の診療を行っています。①産科診療:岩手県総合周産期母子医療センター(MFICU)を中心に、新生児集中治療室(NICU)、岩手県救命救急センターとの緊密な連携のもと24時間体制で重症産科疾患の入院加療を行っています。②婦人科診療:婦人科腫瘍に関する手術療法、化学療法、放射線療法などの集学的治療を行っています。がん化学療法は婦人科悪性腫瘍研究機構(JGOG)や厚生労働省管轄の日本臨床腫瘍グループ(JCOG)との共同体制下に新しい有効な薬剤も導入しています。またアメリカNCI、GOGの認定施設です。産科ではNICUと合同で症例検討会を行い、診断、方針決定、また教育に役立てています。婦人科は悪性腫瘍の症例検討会を行い、個々の症例の診断、治療方針を共有しています。また臨床試験登録患者さんのチェックを行っています。手術予定症例の検討会も行っており、特に悪性腫瘍の場合は病理所見のプレゼンテーションも行っています。これらの検討会を通じ、医局員の情報共有、新しい知見の紹介だけでなく研修医、若手医師の教育を積極的に行っています。私の研修時代時は35年前に遡ります。当時、研修医制度は確立しておらず、私立系の大学では無休で日夜を問わず、患者とともに過ごしてきました。時には週単位で病院に泊りこんだりもしていました。アフター5の当直や土日のアルバイトで何とか生活をしてきました。保険もなく、社会的には高級生活保護者状態。そこで得たお金を握りしめて、友人と焼き鳥やスナックに行くことが楽しくてストレス発散にもなりました。一回切の人生、きついことがあることで、楽しい時間も作れるし増幅されると今でも思って自分の天職を全うしたいと思っています。181 Iwate Medical University