ブックタイトル岩手医科大学医師卒後臨床研修プログラム2014
- ページ
- 170/256
このページは 岩手医科大学医師卒後臨床研修プログラム2014 の電子ブックに掲載されている170ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 岩手医科大学医師卒後臨床研修プログラム2014 の電子ブックに掲載されている170ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
岩手医科大学医師卒後臨床研修プログラム2014
整形外科診療科紹介整形外科部長代理(2013 年6 月現在)山崎 健(やまざき けん)准教授■ 出身(大学・都道府県)/岩手医科大学・岩手県■ 専門分野/脊椎・脊髄外科、脊柱変形■ 得意分野/脊椎・脊髄外科、臨床疫学■ 経歴/岩手医科大学医学部卒業(昭和55年)、医師免許取得(医籍登録番号第254080号)、岩手医科大学医学部大学院修了(昭和亜59年)、岩手医科大学整形外科学講座助手(昭和61年)、岩手医科大学整形外科学講座講師(昭和63年)、英国王立整形外科病院留学(平成1~2年)、岩手医科大学整形外科学講座准教授(平成19年)■ 専門資格等/日本整形外科学会専門医、同スポーツ医、同リウマチ医、同脊椎脊髄病医、日本脊椎脊髄病学会指導医、日本リウマチ学会専門医、指導医、日本リウマチ財団登録医、日本リハビリテーション医学会認定臨床医・専門医、日本体育協会スポーツドクター■ 研究課題/脊柱側弯症における3次元的脊椎可橈性の研究、いわて発脊椎固定用コバルトクロム合金製インプラントの開発(厚労省革新的医療機器開発事業)、腰部脊柱管狭窄症の病態と治療および臨床疫学的研究■ 研究概要/脊柱変形矯正:1.乳幼児側弯症、グローイングロッド法の研究、2.思春期特発性側弯症の矯正固定法の研究、脊椎インストゥルメンテーション術後の体内微量元素定量の測定と金属アレルギーに関する研究腰部脊柱管狭窄症:画像診断と神経学的所見の関連、臨床疫学的研究、■ その他加盟学会等/日本整形外科学会(代議員)、日本インストゥルメンテーション学会幹事、日本側弯症学会幹事・第48回(2014)日本側弯症学会会長、日本乳幼児側弯症研究会幹事・第10-12回会長、SSRS(scoliosis research society)会員部長代理メッセージ整形外科は運動器科と置き換えることができますが、四肢・脊椎の外傷、疾病を取り扱う診療科であります。その守備範囲は極めて広く、特に1次、2次の救急外科外来では中心的役割を担っている臨床科であります。卒後研修には避けては通れない診療科と言えます。私の専門領域は脊椎外科であり特に脊柱変形、側弯症診療に傾注しております。県内のみならず、県外からの来院者が10%以上であり、その地域は拡大の一途で当院は東北の側弯症診療センターの機能を担ってきております。ぜひこの分野にも興味を持っていただきたいと思っております。概要特徴・特色整形外科は関節、脊椎・脊髄、上、下肢、関節リウマチ、骨・軟部腫瘍、小児整形、外傷等、守備範囲の広い診療科であります。専門外来は脊椎、関節(膝関節)、股関節、小児整形、関節リウマチ、腫瘍、骨粗鬆症、スポーツ、リハビリ等があり、院内でも外来患者数は常に上位に位置する科であります。年間の手術件数は2012年で約1000件であります。内わけは脊椎20%、膝関節20%、腫瘍14%、手、上肢30%、その他となっています。地域医療に貢献すると共に、専門領域の拡充にも傾注し、他県からの来院患者も増加しています。各分野の研究テーマは脊柱変形、側弯症の病態と治療、腰椎変性疾患の病態と治療、腰部脊柱管狭窄症の臨床疫学、関節軟骨細胞の基質遺伝子発現、関節リウマチにおける骨・関節破壊の解析、膝靭帯損傷・軟骨損傷の再建法、骨軟部腫瘍の再建法などです。開講が昭和10年で、北日本の整形外科学教室としては最古の歴史を持つ教室で、関連施設も約40施設であります。専門医資格は整形外科、リウマチ、脊椎脊髄、スポーツ、リハビリテーション、手、がん治療などが取得可能であります。過去15年で40名以上が学位を取得しました。過去5年間の主要な海外文献は25編で、国内文献は171編でありました。最近の海外留学実績はToronto大学(カナダ), 香港大学(中国), Mayo大学(アメリカ)、Emory大学(アメリカ)等であります。医局員はほぼ体育会系でみなスポーツ愛好家です。整形外科談論会は年間8回以上開催され、現在まで約450回以上を数えております。このように、整形外科はまさしく文武両道を常に念頭に置いている教室であります。私の研修時代研修施設も限定されていた時代でしたので正式な臨床研修の経験はありませんでした。ほぼ毎日、宿直していたように記憶しています。指導医の先輩と手術患者、病棟・外来診療を通じて自己流で研修?してきたように思います。忙しい中で患者―医師信頼関係(ラポール)の形成に心血を注いできました。この関係構築には「時間の長さ」だけではなく、「時間の濃さ」が重要であったことを今になって痛感しています。そして研修医の皆さんに伝えたい今の心境は「少年老い易く学成り難し 一寸の光陰軽んずべからず」であります。169 Iwate Medical University