ブックタイトル岩手医科大学医師卒後臨床研修プログラム2014
- ページ
- 160/256
このページは 岩手医科大学医師卒後臨床研修プログラム2014 の電子ブックに掲載されている160ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 岩手医科大学医師卒後臨床研修プログラム2014 の電子ブックに掲載されている160ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
岩手医科大学医師卒後臨床研修プログラム2014
心臓血管外科?定期的(3 ヶ月に1 回) にウェットラボを開催し、基本手技を経験する。?年に最低1 回、学会あるいは研究会で演者として発表する。また、年1 回、学術論文を筆頭著者として報告する。【3. 評価】?態度、技能領域は上級医と指導医が観察記録にて年1 回評価する。?知識領域はカリキュラム責任者が年1 回評価する。【心臓血管外科領域の修練年次別到達目標】1 年目目標: 心臓血管外科診断、治療に必要な基本的事項( 構造、機能、病因) を理解する。診断技術( 問診、診察、基本的検査法) を実施し病態評価する。方略: 担当医として症状を聴取し、理学的検査を実施する。また心エコー検査、CT 検査、MRI 検査、DSA 検査、ABI 検査の結果を理解する。基本的手技としては開胸、閉胸、開腹、閉腹操作などを実施する。難易度(A、B) の手術の第1 助手を経験する。2 年目目標: 心臓血管外科の基本的手技や基本的手術を実施する。方略: 基本的手技(Swan-Ganz カテーテルの挿入、心肺蘇生、気管内挿管など)や基本的手術手技( 血管の露出、血管吻合術、グラフト採取、送・脱血管力二ユレーションなど) を積極的に実施する。難易度(A、B) の手術の第1 助手を経験する。術者として難易度(A) 手術を経験する。3 年目目標: 心臓血管外科手術における補助手段と周術期病態を理解する。心臓血管外科手術を実施する。方略: 開心術の補助手段としての体外循環、補助循環の操作を習得する。人工心肺装置、 PCPS、 IABP を操作する。各種急性血液浄化療法での浄化器と血液回路を操作する。ICU の周術期患者を通じて、心電図、Swan-Ganz カテーテルのモニタリングと意義、人工呼吸器の設定、離脱、心血管系作働薬の適正な投与、抗凝固療法、各種臓器障害を把握する。難易度(C) の第1 助手を経験する。術者として難易度(A) 手術を経験する。4 年目目標: 心臓血管外科疾患の外科治療計画を策定する。方略: 患者を通じて手術適応、治療計画の策定、予想されうるリスクを理解する。医学的根拠のみならず、患者の社会的背景を考慮した手術適応を決定できる。麻酔法、手術到達法、補助手段、術式、術後管理など心臓血管手術全経過の方針を立てる。難易度(C) の第1 助手を経験する。難易度 (B) の術者を経験する。5-7 年目目標: 術中、術後合併症を予測し、また適切に対処する。方略: 主治医として患者に接し、病状、心臓血管外科手術、リスク、合併症などについて説明する。社会情勢を熟知し、医の倫理に基づき、心臓血管外科治療を行う上での適正な態度と習慣を常に実践する。難易度(B) の術者を経験する。#1 外科学会事門医手術実績最低手術経験数350 例術者として120 例#2 心臓血管外科専門医?術者として最小50 例以上の手術を行うこととし、その内訳において同一術式は10 例を超えないこととする。?第1 助手としては50 例以上を行うこととする。?第2 助手としては、基本的手技を行った場合に点数を認めることとする。消化管及び腹部内蔵 50 例 鏡視下手術 10 例乳腺10 例呼吸器10 例心臓・大血管10 例末梢血管10 例頭頸部・体表・内分泌外科10 例小児外科10 例各臓器の外傷10 例診療科紹介専門研修プログラム159 Iwate Medical University