ブックタイトル岩手医科大学医師卒後臨床研修プログラム2014
- ページ
- 16/256
このページは 岩手医科大学医師卒後臨床研修プログラム2014 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 岩手医科大学医師卒後臨床研修プログラム2014 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
岩手医科大学医師卒後臨床研修プログラム2014
難易度の高い手術症例に関わることができる 大学病院での研修のさらなる特徴としてあげられるのは、一般病院では診られない症例を経験できるということです。 大学病院での研修では受け持ちの症例数が少ないと言われることもありますが、一つ一つの専門性の高い疾患・症例をじっくりと診察して鑑別をする過程を研修することが可能になります。専門に偏らずに知識を得られることになりますし、将来難易度の高い疾患・専門性の高い疾患に遭遇した時に役に立つと考えられます。大学病院で難易度の高い疾患をもとにしっかり科学的視点を持った基礎研究をすることにより、長い目で見て臨床の場面でも活かされていくと考えます。 大学病院での研修は、専門臨床医を目指す医師、地域医療を目指す医師、臨床と研究の両立を目指す医師など幅広い未来が開かれることもメリットの一つと言えます。幅広い見識と高度な技術の習得により、医学と医療の進歩と発展に寄与することができるわけです。臨床の場での課題や疑問を基礎実験などから科学的に検証 大学病院の役割として、教育、研究、診療が挙げられます。日常診療に加えて、新治療法の開発、難病治療などの最後の砦としての機能を果たすなど先進的な高度医療の提供を行うと同時に、将来の医療を支える医療人を育成する役割を持っています。 大学病院が目指す医療人育成は、日常診療における優れた技術を身に付けることはもちろんですが、「なぜこの薬を使うのか?」「この治療をするとどういう効果があるのか?」といった、診療技術を用いるにあたっての「科学的知見」や「根拠」などを合わせ持つということを目指しています。 大学病院での研修において、日常的に「科学的な目」を養うことにより、自身のレベルアップと今後のキャリアアップを図ることができると考えています。幅広く見るという習慣、常に深く考える習慣を身につけることが大学病院での研修の特徴です。大学病院で研修することの意義と可能性は?研修には大学病院での研修と一般市中病院での研修があります。岩手医科大学附属病院では、大学病院が担うべき医師卒後臨床研修の意義と可能性があると考えて研修システムの充実を目指しています。15 Iwate Medical University