ブックタイトル岩手医科大学医師卒後臨床研修プログラム2014

ページ
153/256

このページは 岩手医科大学医師卒後臨床研修プログラム2014 の電子ブックに掲載されている153ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

岩手医科大学医師卒後臨床研修プログラム2014

脳神経外科専門研修プ口グラムスケジュール概要(専門医になるための必要経験年数、認定試験等)? 4 年以上(社)日本脳神経外科学会の正会員であるとこと。?卒後臨床研修2 年の後、学会認定施設の下で通算4 年以上の研修を行う。?筆記試験合格後、口頭試問による2 次試験を行う。修練概要診療経験疾患の管理経験(但し日本脳神経外科学会指定訓練施設での症例に限る) 脳血管障害…………………………… 40 例 脳腫瘍………………………………… 30 例 頭部外傷……………………………… 20 例 その他(小児・脊髄・機能外科)… … 30 例手術経験 ・基本的手術手技(穿頭術、脳室ドレナージ、シャン卜手術、開頭・閉頭手技、椎弓切除、顕微鏡下手技)で最低70 例 ・各疾患(脳血管障害、脳腫瘍、外傷、脊椎・脊髄、小児、血管内手術、内視鏡手術など)の手術で最低65 例業績規定なし。関連研修科に関する情報専門研修中の他科ローテションは可能。救急医学、神経内科、麻酔科などを考慮中。いずれも2 ないし3 ヶ月の期間。ライフプラン初期研修&大学院大学助教専門医訓練施設(注)勤務大学助教専門医訓練施設勤務大学助教専門医訓練施設勤務初期研修大学院初期研修専門研修卒後4年目で医学博士号取得大学勤務、市中病院勤務、開業、留学……脳神経外科専門医試験卒後6年目で医学博士号取得? ? ?注)専門研修を選択した場合、学会で定められた訓練施設以外での勤務は専門医取得に必要な年限に含まれないので、研修病院の選択には注意を要する(脳外科を標榜している、または脳外科医が常駐していても必ずしも指定訓練施設とは限らない。)認定医・専門医取得に必要な年限(社)日本脳神経外科学会認定施設の下で、通算6 年以上の訓練(3 年以上は脳神経外科の臨床に専従)。診療科紹介Iwate Medical University 152