ブックタイトル岩手医科大学医師卒後臨床研修プログラム2014

ページ
152/256

このページは 岩手医科大学医師卒後臨床研修プログラム2014 の電子ブックに掲載されている152ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

岩手医科大学医師卒後臨床研修プログラム2014

脳神経外科4 研修内容・方法?外  来: 指導医のもとに、頭痛、めまい、しびれなどの一般的な症状や巣症状に応じた的確な検査法、治療法を研修する。救急患者を診療し、その重症度・緊急度を把握し、それに適した初期医療(血圧管理、血管確保、気道確保など)を習得する。? 病  棟: 術前後における的確な診療を習得する。特に術後患者の全身的管理、合併症の早期診断および治療を習得する。また、脳神経外科領域の慢性期患者に対する保存的治療の計画・治療を習得する。?回  診: 指導医とともに回診し、各症例における診断、治療のポイントを討論する。?検  査: 神経学的検査法と各画像診断法の読影を学ぶ。また、血液採取、脳脊髄液採取(腰椎穿刺)、脳血管撮影などの基本手技を研修指導医のもとに、習得する。?手  術: 指導医のもとに、基本的な局所麻酔法、切開・縫合法などを習得する。さらに、基本的な開・閉頭の手技や、脳室ドレナージ術、V-P シャント術などを経験し理解する。?抄読会・カンファランス:抄読会・カンファランスに参加し、脳神経外科領域の検査法、治療法の最近の趨勢について理解する。?術前検討会:術前検討会に参加し、各症例の症状、重症度を把握し、的確な治療法の選択に至るまでの流れを理解する。5 指導責任者ならびに研修指導医脳神経外科指導責任者 :小笠原 邦昭(脳神経外科診療科部長)研修指導医 :菅原  淳(脳神経外科)診療科紹介初期臨床研修プログラム151 Iwate Medical University