ブックタイトル岩手医科大学医師卒後臨床研修プログラム2014

ページ
148/256

このページは 岩手医科大学医師卒後臨床研修プログラム2014 の電子ブックに掲載されている148ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

岩手医科大学医師卒後臨床研修プログラム2014

外科修練概要診療経験(最低経験手術数等)前頁参照下さい。業績前頁参照下さい。関連研修科に関する情報後期研修中の他科ローテーションは可能です。救急医学、麻酔科、心臓血管外科、呼吸器外科、小児科などを考慮しています。特に救急医学とは密接な関係があり専門研修中に口ーテー卜研修を予定しています。ライフプランケース1初期研修+大学院(計4年間)計4年で医学博士取得助教または専門医修練病院勤務大学院(4 年間)計6 年で医学博士取得助教として大学および専門医修練病院勤務(7 年目以降医学博士取得)ケース2初期研修(2 年間)ケース3初期研修(2 年間)専門研修(2 年間)ケース4初期研修(2 年間)日本外科学会外科専門医試験日本消化器外科学会消化器外科専門医試験日本小児外科学会小児外科専門医試験日本内視鏡外科学会技術認定医認定試験大学スタッフまたは関連病院科長・部長・病院長など大学助教(国内外留学も行っています) 関連病院常勤医日本外科学会外科指導医取得日本消化器外科学会消化器外科指導取得日本小児外科学会小児外科指導医取得注)大学院に進学せずに初期研修または専門研修後に助教となった場合でも、基本的に全員学位取得して頂いています。認定医・専門医取得に必要な年限(前ページを参照にして下さい。)最短の必要年限を要約すると、必修研修(初期研修)2 年間を含む日本外科学会指定施設または関連施設における外科経験5 年間(最短5 年間)で日本外科学会外科専門医取得可能最短6 年間で日本内視鏡外科学会技術認定医取得可能最短7 年間で日本消化器外科学会消化器外科専門医あるいは日本小児外科学会小児外科専門医取得可能注) 外科専門医としての修練を行うにあたっては、修練開始の登録の手続きを行う必要があります。修練期間(最短5 年間)の算定方法は次の2 つのどちらかのケースに分かれます(厚生労働省主導の卒後初期臨床研修期間満了後6 ヶ月以内に修練開始登録を行った場合に限り、卒後初期臨床研修の開始時まで遡って算定されるため)。  ア)医籍登録後2 年6 ヶ月以内に修練開始登録を行った場合、修練期間は医籍登録年月日から算定されます。  イ)医籍登録後2 年6 ヶ月を経て修練開始登録を行った場合、修練期聞は修練開始登録日から算定されます。このほか、外科の中で自身が専攻する領域によって、日本乳癌学会認定医・専門医や日本甲状腺学会認定専門医制度があり、取得できます。講座ホームページ外科学講座ホームページ http://surgery.iwate-med.ac.jp/診療科紹介専門研修プログラム147 Iwate Medical University