ブックタイトル岩手医科大学医師卒後臨床研修プログラム2014
- ページ
- 141/256
このページは 岩手医科大学医師卒後臨床研修プログラム2014 の電子ブックに掲載されている141ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 岩手医科大学医師卒後臨床研修プログラム2014 の電子ブックに掲載されている141ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
岩手医科大学医師卒後臨床研修プログラム2014
神経内科・老年科専門研修プ口グラムスケジュール概要(専門医になるための必要経験年数、認定試験等)神経内科専門医神経内科専門医の受験資格?卒後6 年以上で、受験年の5 月末日までに日本神経学会に3 年以上所属し, 初期研修を含め臨床研修を6 年以上行った者。?認定内科医である者?研修内容は次のいずれかをみたすこと (1)神経学会の認定した教育施設で3 年以上 (2)神経学会の認定した教育施設で2 年以上と教育関連病院で1 年以上 (3)神経学会の認定した教育関連施設で4 年以上 試験に合格し、専門医になれる。修練概要診療経験(最低経験手術数等)神経内科で、受験までの到達目標は、神経学会から?臨床神経 ?治療 ?臨床神経生理 ?神経放射線 ?検査室検査?神経遺伝学 ?神経病理 ?関連臨床各科 ?医療福祉につき細かに表示されている。http://www.neurology-jp.org/ を参考にしていただきたい。対象となっている神経疾患の大半が大学病院の入院症例としてカバーされており、当大学単独の専門研修を行えば必須症例はほぼ経験可能である。業績筆頭者として、適当と認められた学術集会または学術刊行物に、研究発表または論文発表をしていること。関連研修科に関する情報研修中に他科を回ることが出来る。研修科は個人の希望にもよるが、放射線科、脳神経外科、循環器内科、麻酔(ペインクリニック)等で可能である。ライフプラン認定医・専門医取得に必要な年限(岩手医科大学は下記の学会の教育病院に指定されている)内科専門医 神経内科専門医 脳卒中専門医 老年病専門医頭痛学会専門医 日本老年精神医学会専門医(以上卒後6 年)初期研修2年初期研修+社会人大学院4年専門研修2年以上初期研修2年大学院4年(留年可能) 専門研修2年以上神経内科専門医大学助教国外留学1~2年助教または講師講師または准教授関連施設 科長・部長助教または講師教育施設・教育関連施設出向にて勤務国内留学特殊治療専門医資格特殊研究技術内科臨床大学院に進んだものは臨床歴3年で認定内科医を受験日本内科学会入会3年以上の時点で認定内科医を受験認定内科医全研修期間が6年越(認定内科医資格獲得)診療科紹介Iwate Medical University 140