ブックタイトル岩手医科大学医師卒後臨床研修プログラム2014

ページ
138/256

このページは 岩手医科大学医師卒後臨床研修プログラム2014 の電子ブックに掲載されている138ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

岩手医科大学医師卒後臨床研修プログラム2014

神経内科・老年科1 目標と特徴神経疾患は稀で難解であると思われがちである。しかし脳血管障害は有病率が単独臓器としては第一位で、人口10 万に対し600 人もの発症率を有する疾患であり、日常診療において最も経験される疾患の一つであることは間違いない。筋無力症や、多発性硬化症など自己免疫異常に起因する神経疾患に関する研究も進んでおり、また高齢化社会が到来し、認知症や変性疾患も確実に増加している。こうした背景から神経疾患は、医師をしている限り常に身近にある疾患である。MRI、PET などの画像診断学や分子生物学など日進月歩の先端医療のなかで医師に要求される知識と技術は膨大であるが、基本的なプライマリ・ケアは時代によらず不変である。すなわちこれは病歴の正確な聴取、身体的所見、神経学的所見の把握を行うことであり、神経系に限らず内科医としての基本である。これにより得られた情報から基本的検査を過不足なく選択し、適切な初期対応を行うとともに、老年者の身体的な特異性を理解した上で基本的な治療方針を決定する能力が必要である。また、プライマリ・ケアにおける基本的治療方針とは緊急の状況を単に回避すればよいということではなく、長期的な生命・機能予後を改善するための高度先端医療へも直結できなければならない。以上のような、プライマリ・ケアを身につけ、かつ医師としての人間形成を養うことが当科の研修の目的である。【研修のTYPE】? 初年度の内科全般の研修にて目標とする症例経験数が不十分なものに対しては、内科研修・症例経験目標の必須あるいは経験すべき症例研修を第一に行う。? 内科研修を終了したものについては各神経疾患に対し、神経内科医のいない病院でも単独で診断、加療方針の決定、専門医へのコンサルトの判断を適切にできるような知識、技能を獲得することを目標とする。また受け持った症例は内科認定医を獲得するための資料となるようにする。? 将来神経内科医を目指すものには、卒後研修修了後からの神経内科研修に移行できる研修を目標とする。内科認定医の獲得を最初の目標とし、神経内科専門医を獲得することを次の目標とする。【外来研修】GIO : 病歴を確実に聴取する。頻度の高い神経疾患の症候を的確に把握し、診断・鑑別できる。SBOs: ?病歴から考えられる鑑別診断を挙げられる。?軽微な神経症候を見落とさず診察でき、入院が必要な緊急疾患、重症な疾患を鑑別できる。【病棟研修】GIO : 病歴を確実に聴取することにより、入院が必要な病態を的確に把握し、診断・治療方針の決定ができる。SBOs: ? 急性疾患の緊急処置を確実に行い、必要最小限の緊急検査を選択し直ちに実行できる。? 入院者に対し、診断のための神経学的診療を行い、鑑別のための検査計画を立て、それらの検査結果を把握できる。?老年者の身体的な特徴や、合併症を理解した上で、薬剤を選択し、補液計画等の治療計画を確実に立てられる。?変性疾患などの神経難病の診断ができ、患者に対し的確な社会的・精神的サポートができる。【経験すべき疾患・検査・治療方針】以下の疾患に対し、神経学的な所見を取得し、脳脊髄液検査、単純X 線写真、MRI、MRA、SPECT、PET、脳波、神経超音波検査、神経伝導速度検査、筋電図、筋生検、脊髄造影、ミエロCT、各種誘発電位検査等を用いて診断を確定する方法などを学び、初期治療に参加する。初期臨床研修プログラム脳卒中(特に脳梗塞)意識障害てんかん重積発作頭痛単純ヘルペス脳炎その他の脳炎・髄膜炎、脳血管炎急性脊髄症急性散在性脳脊髄炎呼吸筋障害による低酸素1)重症筋無力症のクリーゼ2)Guillain-Barre 症候群3)筋萎縮性側索硬化症(1)緊急~急性疾患脱髄性疾患自己免疫疾患1 末梢神経炎2 筋炎・筋症3 重症筋無力症4 肉芽腫症、サルコイドーシス5 神経Behcet 病低カリウム性四肢麻痺(2)急性~亜急性疾患診療科紹介初期臨床研修プログラム137 Iwate Medical University