ブックタイトル岩手医科大学医師卒後臨床研修プログラム2014

ページ
109/256

このページは 岩手医科大学医師卒後臨床研修プログラム2014 の電子ブックに掲載されている109ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

岩手医科大学医師卒後臨床研修プログラム2014

心血管・腎・内分泌内科当科の特徴本院である岩手医科大学附属病院のほか、隣接する附属循環器医療センターと岩手県高度救命救急センターの3 部門が一丸となって診療活動を行っています。それぞれに診療上の異なる特徴を持たせてスタッフを配置しており、効率良くかつ質の高い医療を提供しています。また、心血管疾患のみならず、その原因となる高血圧、腎疾患、内分泌疾患まで幅広く診療しています。施設は街の中心に位置し、昼夜を問わず多くの急性疾患患者が搬送されてきますので、常時柔軟な対応ができる体制をとっています。附属循環器医療センターは日本有数の症例数と治療成績を誇ります。心臓血管外科、放射線科、麻酔科との連携が良好で一つの組織として全体が機能しています。一患者の治療方針はいくつかのカンファランスを経て決定され、入念な議論と多視点からの検討が行われています。また、どの部門でも専門研修や研究活動を存分に行うに事欠かない環境を有しています。研修医にとって当面大事なことは臨床技能の習得ですが、当科ではそれのみの指導に偏ることなく、並行して院内外での研究活動を強力に支援していくことをモットーとしています。さらに、医療の質への国民の関心と相まって専門医資格の重要性が増してきており、各種専門医資格取得へ向けたプランニングも重視しています。●主な専門医有資格者数日本循環器学会専門医… …………………………… 23 名日本内科学会総合内科専門医… ………………………9 名日本救急医学会救急科専門医… ………………………4 名日本集中治療学会専門医… ……………………………2 名心血管インターベンション学会指導医… ……………2 名日本心臓リハビリテーション学会認定指導士… ……1 名日本内分泌学会内科特例指導医… ……………………2 名日本腎臓学会専門医… …………………………………1 名日本脈菅学会専門医… …………………………………2 名新卒後のコース選択(医師免許取得後年数)1年目2年目3年目4年目5年目6年目7年目8年目初期臨床研修後期専門研修プランAプランA’プランBプランB’プランCプランC’日本内科学会入会(12月までに)日本内科学会入会(12月までに)日本内科学会入会日本循環器学会入会(4月までに)日本循環器学会入会(4月までに)日本循環器学会入会(4月までに)日本循環器学会入会(4月までに)日本循環器学会入会(4月までに)内科認定医受験(7月)内科認定医受験(7月)内科認定医受験(7月)大学院学位大学院学位内科専門医受験(9月)内科専門医受験(9月)内科専門医受験(9月)内科専門医受験(9月)循環器専門医受験(8月)循環器専門医受験(8月)循環器専門医受験(8月)循環器専門医受験(8月)循環器専門医受験(8月)(1月までに学位取得)図1専門研修プ口グラム診療科紹介初期臨床研修プログラムIwate Medical University 108