ブックタイトル岩手医科大学医師卒後臨床研修プログラム2014

ページ
104/256

このページは 岩手医科大学医師卒後臨床研修プログラム2014 の電子ブックに掲載されている104ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

岩手医科大学医師卒後臨床研修プログラム2014

糖尿病・代謝内科スケジュール概要(専門医になるための必要経験年数、認定試験等)【糖尿病学会専門医の認定申請の資格】? 申請時において、連続3 年以上日本糖尿病学会の会員であること。? 認定内科医研修の課程を修了後、あるいは小児科認定医研修の課程を3 年以上終了後、糖尿病学会認定教育施設において3 年以上の期間にわたって常勤者として糖尿病臨床研修を行っていること。認定教育施設2 年と教育関連施設2 年の計4 年間でも可能。? 申請時において、日本内科学会の認定内科医、又は日本小児科学会の認定医として認定されていること。? 糖尿病臨床に関する、筆頭者としての学会発表または論文が2 編以上あること。? 入院糖尿病患者40 症例以上を含む2 型糖尿病症例200 例以上(但し、小児では10 症例以上)の治療経験を有すること。糖尿病学会専門医の認定を得るためには、上記の基準を満たした上で、症例記録40 例の書類審査を受け合格後、筆記試験・口頭試問による2 次試験を受ける。修練概要(診療経験など)当科は研修指導医のいる内科学会および糖尿病学会の認定教育施設であり、認定内科医および糖尿病専門医の申請資格を得られるように研修医の指導を行う。関連研修科に関する情報専門研修中に希望があれば相談の上、内科各科のローテーションは可能。特に、当科は歴史的に消化器・肝臓内科と関係が深く、院内および関連病院での勤務中に消化器・肝臓内科の研修も可能。認定医・専門医取得に必要な年限●内科学会認定内科医 (1) 臨床研修2 年+教育病院(内科臨床大学院含む)での内科研修1 年以上=計3 年以上、その内18 か月間以上、内科研修していること) (2) 臨床研修2 年+教育関連での内科研修1 年以上=計3 年以上(その内18 か月間以上、内科研修していること)●糖尿病学会専門医  糖尿病学会に3 年以上在籍していて、認定内科医研修課程を修了後、糖尿病学会の認定教育施設で3 年以上の臨床経験があり(認定教育施設2 年と教育関連施設2 年の計4 年間でも可能)、かつ認定内科医の資格があれば、糖尿病学会専門医試験を受験できます。ライフプラン初期研修+社会人大学院(計4年) 初期研修(2年)大学院(4年)大学(専門研修医、空席があれば任期付助教、助教)、または大学と関連病院を交互に勤務(この間に内科学会認定内科医を取得:受験資格は後述)糖尿病学会専門医(認定内科医研修課程終了後3年間の糖尿病研修が必要)初期研修(2年国内外留学1~2年大学助教関連病院常勤医専門研修(2~9年)4年目で医学博士号取得大学助教・講師・准教授または関連病院科長など6年目で医学博士号取得7年以上の研究歴と論文で医学博士号取得は可能(            )専門研修プ口グラム診療科紹介専門研修プログラム103 Iwate Medical University